新年最初の行事である初詣ですが、あなたはいつまでに参拝すればいいか知っていますか?
実は、初詣にはいつまでという期間はないのです。
しかしいつまでという期日はないものの、できれば松の内の期間に行くのが望ましいとも言われています。
地域ごとの松の内の期間も調べていますので、あなたの住んでる地域の松の内がいつかも確認してくださいね。
また、初詣とは何をするのか、神社とお寺のマナーの違いなども紹介しますよ。
神様にご利益をいただくためにも、正しい作法で真心を込めて参拝しましょう!
正しい参拝方法を学んで、気持ちよく新年を過ごしてくださいね。
初詣はいつまでに行けばいい?
三が日は忙しくて初詣に行けない…。いつまでに行けばいいの?
初詣は、三が日の間に行くイメージがありますよね。
実は、初詣はいつまでに行けばいい、という期間は正式に決められていません。
しかし、初詣は一般的に「松の内(まつのうち)」の間に行くと良い、と言われています。
「松の内」とは、神様を迎えるための門松などを飾っておく期間です。
神様が滞在している期間でもあるので、松の内の間に初詣に行くのが良いということなのですね。
では、松の内の期間とはいつからいつまでなのでしょう?
私は北海道出身なのですが、関西にある夫の実家でお正月を迎えたときに松の内の期間が違うことを知り、驚きました。
あなたの住んでいる地域の松の内の期間を知って、正しく神様に祈願しましょう。
北海道
1月1日~1月7日まで。
東北地方
1月1日~1月7日まで。
関東地方
1月1日~1月7日まで。
北陸地方
1月1日~1月7日まで。
一部地域では1月1日~1月15日までを松の内としている。
東海地方
東海地方の松の内は、1月1日~1月7日までと1月1日~1月15日までが混在しています。
地域によって異なるようです。
中国地方
中国地方の松の内も、1月1日~1月7日までと1月1日~1月15日までが混在しています。
地域によって異なるようです。
関西地方
1月1日~1月15日まで。
四国地方
1月1日~1月15日まで。
九州沖縄地方
1月1日~1月7日まで。
一部地域では1月1日~1月15日までを松の内としている。
初詣とはそもそも何をする?
子供のときから当たり前に初詣に行ってるけど、そもそも初詣とは何をするの?
初詣とは、1年の初めに神様へ旧年の感謝や新年の無病息災をお願いするため、神社仏閣へお参りをします。
私は独身時代に家族と初詣、友達と初詣などと、お正月期間に2回以上初詣に行っていました。
しかし、お正月の期間であっても、2回目以降の参拝は初詣とは言わないようですね(笑)
また、1年の多幸のために縁起物を授かる(購入する)のも初詣の楽しみです。
お参りはもちろんですが、絵馬や熊手などの縁起物の意味や使い方を知って、ご利益をアップさせましょう♪
お参り前のマナー
神社仏閣への初詣は、門をくぐるところから始まります。
お参り前のマナーも、しっかり覚えておきましょう。
神様に失礼のないよう、マナーは正しく守りましょうね。
おみくじ
おみくじは、初詣の楽しみの一つでもありますよね。
初詣でおみくじを引くのは、おみくじの結果が1年の指針になるからです。
良い結果も悪い結果も、内容を大切に意識して1年を過ごせば神様が守ってくれるでしょう。
どんな結果でも持ち帰っていいのですが、悪い結果に不安な場合は、神様との縁を強めるため境内に結ぶといいですね。
絵馬
絵馬は、神様へのお願い事を書いたり、願いが叶ったお礼を書いたりするものです。
絵馬の裏側に、願い事と名前や住所を書き、願い事が見えるように専用の場所に掛けてください。
絵馬は奉納品ですので、願い事を書いたものは持ち帰らないようにしましょうね。
お守り
お守りには願いごとに護符やお札が入っていて、肌身離さず持ち歩くと神様のご加護がありますよ。
私は初詣でおみくじを引いた後、必ずお守りを授かって(買って)います。
おみくじに「家族に病が降りかかる」と書かれていた時は、家内安全のお守りを買いました。
他にも厄除けや縁結び、交通安全など色々なお守りがあります。
あなたの願いに合ったお守りを身につけて、神様に守ってもらえるといいですね。
お神札
お神札は、家の神棚に祀(まつ)って神様に家を守ってもらうための物です。
実は、神社仏閣で授かるものの中で一番大切なものが、このお神札とも言われています。
持ち帰ったお神札は、家の中の一番きれいな場所に神棚を作り、飾りましょう。
破魔矢
破魔矢(はまや)には、魔よけの効果があります。
お神札と一緒に神棚にってもいいですが、邪気が入ってこないように玄関に飾るのもおすすめです。
矢の先を凶の方角に向けて飾るのが効果的ですよ。
年によって方角は異なるので、確認してから飾るようにしてくださいね。
熊手
熊手は、福や金運を呼び込む効果があります。
企業や商店などでは、毎年11月にある酉の市で購入することも多いでしょう。
一般家庭では、神社仏閣へ初詣に行った際に授かる(購入する)のでも遅くはありません。
購入後は神棚に飾るか、「福を呼び込む」という意味を込めて玄関に飾るのもおすすめです。
初詣は神社とお寺でマナーが違う!
初詣は、神社とお寺のどちらに参拝に行ってもOKです。
しかし、神社とお寺では参拝のマナーが異なります。
私は、家族で初詣へ行くのは神社ですが、夫側の親族と初詣に行く際はお寺になります。
始めてお寺へ初詣に行く前、義母にお寺のマナーを教えてもらい神様に失礼なく参拝できました。
あなたも神社とお寺の参拝マナーを守って、正しく参拝しましょう。
神社の参拝方法
神社の参拝は、「二礼二拍手一礼」が基本です。
- お賽銭を両手でそっと入れる
- 鈴があれば、縄を両手で持って鳴らす
- お辞儀を2回
- 拍手を2回
- そのまま合掌して祈願
- 終わりにお辞儀を1回
混雑などで両手を使うことが難しければ、片手でも大丈夫です。心を込めてやりましょう。
お寺の参拝方法
お寺の参拝では拍手をしませんので、ご注意くださいね。
- お賽銭を両手でそっと入れる
- 鈴があれば、縄を両手で持って鳴らす
- お辞儀を1回
- 合掌して祈願
- 終わりにお辞儀を1回
またお寺では、入り口に常香炉(じょうこうろ)が設置されている場合もあります。
常香炉があった場合は煙を身体に当て、仏さまに会う前に身を清めましょう。
まとめ
初詣がいつまでに行けばいいかわからなかったあなたも、期限がないことが分かり一安心ですね。
いつまでという期限はありませんが、余裕があればなるべく早く行って1年のご挨拶をするのが良いでしょう。
とはいえ、参拝は気持ちが大事ということもよくわかりました。
ついつい作法やマナーに気を取られがちですが、まずは気持ちを込めて神様にご挨拶をして気持ちよく新年を過ごしましょうね。